ラベル 日々の備え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々の備え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2014年9月1日月曜日
手作り迷子札の作り方 熊本市動物愛護センターHPより

手作り迷子札の作り方 熊本市動物愛護センターHPより  夏は、迷子ペットが増える時期です。 花火や雷の音に驚いた、台風で窓が開いていた(我が家の猫もこれで脱走しています)などが多いそうです。 完全室内外をしているペットたちにも、首輪や迷子札をつけること...

夏は迷子ペットが増加の季節

夏は迷子ペットが増加の季節 NHKニュースの記事です。 雷の音や花火の音にびっくりして逃げてしまうというケースが大変 多いそうです。万が一を考え、首輪には必ず飼い主の情報を書きま しょう! 夏といえば台風なども注意が必要です。 当ページを始めるきっかけをくれた我がの猫は台風...

2014年8月30日土曜日
日々の備え・首輪はどうなっている?

迷子ペットの予防のために、どんな環境で飼っていても首輪はして いる方が良いと感じます。首輪というのはそこに情報を書き込め、 目にとまる特徴になり、そして「飼われている」=「探している人 がいる」という印になります。 (もちろん「飼い犬・飼い猫」でなければ保護しなくていいという こ...

ウチの子の 特徴をとらえた写真を撮っておこう!

ペットが迷子になった時に、有効な手段にチラシ作りがあります。 チラシには写真を載せることが大事です。 飼い主さんは日々ペットたちの写真を撮っていることと思いますが 、あくまでも「備え」として、しっかりと特徴を捉えた写真を用意 しておいてはいかがでしょうか? 管理人宅の猫が行方不...